サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリーに対応している賃貸住宅のことで、主に民間の事業者が運営をしています。
「サ高住」「サ付き」といった略称でも呼ばれます。
有料老人ホームとは異なり、介護を必要としない元気な高齢者を対象としている住宅です。
そのため、サービス付き高齢者住宅であれば外出が自由です。
キッチンや浴室は共有である場合もありますが、備え付けのところもあるので自宅にいるのと同じような生活が送れます。
日中は医療や介護の有資格者が常駐し、安否確認や生活相談などのサービスを提供しており、ある程度安心して暮らせる体制は整っています。
また、あくまでも賃貸住宅なので費用は月々支払っていくことになるため、入居・退去の金銭的な負担が有料老人ホームと比べて少ない点がメリットです。
※より詳細な有料老人ホームとの違い⇒【サ高住での暮らしとこれから】
サービス付き高齢者向け住宅には、一般型と介護型の2種類があります。
一般型の場合は介護が必要になったら外部の介護サービスを別に手配する必要があります。
つまり、食事・掃除・洗濯などの生活支援サポートや、食事・入浴・排泄などの介護支援サービスは、一般型のサービス付き高齢者向け住宅では提供されないということです。
一方で、介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、生活支援サポートや介護サービスも建物内で提供しています。
介護型であれば介護が必要になった場合でも安心でしょう。
ただし、重介護者の受け入れ体制が整っている分、一般型よりも初期費用や月額費用は高くなります。